好きなサイズやカラーの家具が作れる!
DIYのメリットとしてまず挙げられるのが、置きたい場所にぴったり合うサイズの家具を作れるという点です。例えば、市販のカラーボックスは30~40cm幅の2~3段タイプが一般的ですが、DIYならそれ以外の幅や段数で自由に作ることができます。部屋の雰囲気や他の家具に合わせて、好きな色にペイントできるのもメリットと言えるでしょう。
購入するよりも安く済ませることが可能?
また、ホームセンターにはDIYに使用するさまざまな木材が売られているため、しっかり選ぶことで市販の家具よりも安く済ませることができるというメリットもあります。ただし、使う材料によっては市販の家具よりも割高になってしまうこともあるため、作る楽しみよりも金額を抑えるのが目的という場合は注意が必要です。特にDIY初心者の場合はどの木材を選んだら良いかわからない場合があるため、ホームセンターのスタッフに相談したり、DIY関連のホームページなどを事前にチェックしてみることをおすすめします。
DIYで気をつけるべきポイント
DIYでまず気をつけたいのが作業スペースの問題です。DIYでは製作途中で木くずが大量に出ることがありますし、ペイントをする場合は塗料の飛び散りなども気になります。そのため、屋外やガレージなどでの作業がおすすめと言えます。作業内容によっては隣近所への騒音にも気をつけなければなりません。また、ぐらつきや転倒などが無いようにしっかり作るというのも重要なポイントです。特に背が高い家具や、重い物を乗せるような家具を作る場合は注意が必要です。
リン酸処理は液体でバリをとったり表面をきれいにするので、大型や複雑形状の部品を効率よく仕上げる利点があります。